よくあるご質問

仏壇についてのよくあるご質問

お仏壇は、寺院にあるお仏壇(内陣)を小型にし、厨子と一体化して箱型にしたものです。
つまり、お仏壇は家の中のお寺のような存在といえるでしょう。
お仏壇を用意し仏様・ご先祖様をお祀りすれば、不幸があった際にはこれまで手を合わせてきた仏様に成仏をお願いし、自分自身と家族のために祈願することが可能となるのです。
お仏壇を購入しなければならない明確な時期はありません。
ご不幸があり、お仏壇の購入を考えていらっしゃるなら、本位牌と合わせ四十九日法要までにご用意したらいかがでしょうか。
また、お引越しや新築、年回忌の法要にあわせて購入される方も多くいます。
お仏壇の置き場所に明確な決まりはありません。お参りやお手入れなどがしやすい場所にされると良いでしょう。
また、近年、住環境の変化に伴い、和室・洋室どちらにおいても違和感がない家具調のお仏壇が登場しました。
これらは、色の種類やサイズも豊富なため、設置場所の雰囲気に合わせたお仏壇を選ぶことが可能です。
仏間があれば仏間に設置するのが一番ですが、仏間がなくても床の間やタンスの上など、お参りがしやすい場所であれば、お仏壇はどこに設置しても構いません。
ただ、お仏壇の劣化を防ぐため、直射日光が当たる場所、湿気の多い場所、冷暖房が直接当たる場所などには置かないほうがよいでしょう。
また、お寺様によっては方角に気をつけて設置するようご指示がある場合もありますので、詳しくは店舗スタッフにご相談ください。
当社のお仏壇は大切にお使いいただければ、代々受け継いでいけるものがほとんどです。
インターネットでご購入するメリットもあることは承知しておりますが、写真ではその質感や色合い、使い心地はなかなか分からないものです。
お仏壇は毎日お手を合わせ故人を偲び、家族の平穏を願うところ。
実際に店舗に足を運べるならば、ご自身の目でしっくりくるお仏壇を選んでいただき、購入するのが一番だと思います。
昨今、犬や猫をはじめペットも家族同然と思われる方が増えており、当社でもそういったニーズにお応えすることが可能です。
また、普通のお仏壇で小さいサイズのものをペット用としてお使いになる方もいらっしゃいます。
まずはご相談ください。
お仏壇はご本尊様と故人のお姿(位牌)を祀るものです。
ですからお仏壇の中に生前のお姿である写真を飾ることはいたしません。
ただ、一番大切なことはご供養される方のお気持ちです。
飾りたいお気持ちが強いのであれば、形式にとらわれずお飾りいただいてもよろしいかと思います。
普段は埃をはらい、やわらかい布で乾拭きしていただく程度で十分です。
ひどく汚れがついてしまった場合は水拭きまたは、仏壇に使用できる洗浄薬品や艶出しなどをご利用いただくことも可能ですが、仕上げには乾拭きを行って水分を取り除いてください。
当社で引き取らせていただきます。
長年お手を合わせてきた大切なお仏壇、粗大ごみとして出すことはできません。
当社で引き取らせていただいたお仏壇は、お寺様にご供養していただいたのち、お焚き上げ処分をさせていただいております。
並べてお祀りするのは差支えないでしょう。
ただ、向かいあわせに置くことは、どちらかにお手を合わせる際、もう一方には背中を向けてしまうため避けてください。
また、同じ場所の上下にお祀りすることもしてはいけないお祀りの仕方です。

位牌についてのよくあるご質問

葬儀で使用した白木のお位牌は仮のお位牌で、四十九日法要までに本位牌をご用意いただく必要があります。
本位牌はお仏壇にお祀りするお位牌で、漆を使用した塗り位牌や黒檀・紫檀などでできた唐木位牌が一般的です。
なお、文字を本位牌に入れるのに2週間ほどかかりますので、故人がお亡くなりになられてから四十九日までと、時間に余裕がない時期ではありますが、早目に手配したほうがよいでしょう。
月命日になったら命日の人を前に出すようにしてください。
昨今の少子化やさまざまな家族構成がある時代です。
ご家族でご相談のうえ、皆様が納得されていれば問題ございませんが、お寺様によって見解や考え方が異なります。
まず一度ご相談されてはいかがでしょうか。
浄土真宗の礼拝の対象はあくまで阿弥陀仏一仏であるとの教えから、お仏壇にお位牌を入れず、過去帳や法名軸を用いるのが一般的です。
ただ、実際には位牌をお作りすることを勧めているお寺様も数多くございます。
当社でも手を合わせる際に「お位牌がないと寂しい」との相談が多く寄せられていますが、その教えから「どうぞお作りください」とはなかなか申し上げられません。
まずは、お寺様にご相談ください。
お位牌はご本尊様より下に祀るものです。
ただ、近年の家具調仏壇などのように内陣に余裕がない場合、ご本尊の脇に安置することも仕方がないでしょう。
脇にお祀りした場合には、お位牌がご本尊様の大きさより低くなることに留意してください。
かつては位牌持ちが跡取りという時代もありましたが、現在では故人をお祀りしたい方の分、お位牌を用意していただいて差し支えありません。
故人の供養にもなることでしょう。

本尊についてのよくあるご質問

本来、仏壇は亡くなった方をお祀りする場所ではなく、その宗派のご本尊様を祀る場所です。ご本尊様が無いお仏壇は仏壇本来の意味をなさないともいえます。
今までのご本尊様に引き続きお手を合わせていただく、新しいお仏壇にあわせてご本尊様も買い換えるなど、さまざまな選択肢がございます。
まずはお気軽にご相談ください。

仏具についてのよくあるご質問

特に決まりはありませんが、暗くなってお参りする際につけてはいかがでしょうか。
かまいません。仏壇のサイズ・造りにもよりますが、一般的に一つにされるなら、向かって左に花立、真ん中に香炉(お線香立)、右にローソク立の形式で祀ってください。

その他

よろしければ一度拝見させてください。多くの場合お直しすることが可能です。当店でお求めいただいたものはもちろん、当店では取扱っていない念珠に関してもお引き受けすることが可能です。
※数珠の材質や製造方法(海外製品など)によっては修理できないことがあります。
戒名が入れられている札板の部分が下台からから抜けないなど、よほど特殊なもので無い限り、当店でお受けいたします。
お直し可能ですが、一度拝見させてください。お仏像によっては光背のみお取替えすればいいものもございます。
※当店で取扱うお仏像は全て仏身(仏像本体)、台座、光背が分かれる構造になっております。分かれることによって破損が生じた場合でも、破損したパーツのみ修理、交換することが可能となります。